 |
 |
当学園のフードコーディネータークラスも22年目となります。日本フードコーディネーター協会の認定校として、多数の卒業生を食関連業界に送り出しています。
当学園の「フードコーディネータークラス」を受講・卒業することで、「3級認定資格」が取得できます。資格取得には、非常に幅広い食および周辺分野の知識が求められますから、週1回・半年間の手厚い授業や実習体験が必ずお役に立つはずです。
また、当学園では、出版活動、マスコミへの出演、企業や店舗の商品開発、講演活動など、数多くの実績を背景にさまざまなネットワーク人脈を有しています。これらを生かした実践的な現場実習を体験できることも有利になるはずです。 |
|
 |
【最新情報】 |
フードコーディネータークラス「2018年04月生」の3月の入学説明会は個別に対応しております。 ご希望の日時をご連絡ください。
|
|
|
|
|
 |
[受講について]
・料理専科クラスとの同時受講も可能 ・入学金免除特典あり(※詳細はご相談ください)
|
|
[授業日程・費用]
■ 授業曜日/授業時間:「学園クラス」毎週土曜日 午後1:30〜4:30
■ 期間:6ヶ月(4月、10月入学)
|
|
入学金
|
50,000円
|
授業料
|
150,000円[6ヶ月]
|
材料/資料費
|
150,000円[6ヶ月]
|
卒業制作費・卒業証書代
|
50,000円
|
日本フードコーディネーター協会認定料
|
6,000円
|
教科書費
|
15,240円
|
合計
|
421,240円
|
|
*入学金、授業料、材料費など合計421,240円は前納していただきます。また、一旦納めた授業料は出席の有無に関わらずお返しできません。
*お申し込み人数が定員に満たない場合は 開講を見合わせ、次期の開講までお待ちいただく場合がございます。何卒ご了承ください。 |
|
|
|
|
*各割引制度の内容については、学園までお気軽にお問い合わせください。
|
|
|
[カリキュラム]
◆ フードコーディネーター総論
◆ 日本料理/講義と演習 ◆ 西洋料理/講義と演習 ◆ 中国料理・その他の料理/講義と演習
◆ 日本料理/調理実習 ◆ 西洋料理/調理実習 ◆ 中国料理/調理実習
◆ テーブルマナー/講義と演習 ◆ 食品学総論/講義と演習 ◆ 食品学概論/講義と演習
◆ 食品学/実習 ◆ 食品学セミナー ◆ 栄養学総論/講義と演習 ◆ 栄養学概論/講義と演習
◆ 厨房・機器/講義と演習 ◆ 食の安全/講義と演習 ◆ 店舗設計
◆ テーブルコーディネート・フラワーコーディネート/実習 ◆ カラーコーディネイト/講義と演習
◆ フードマネージメント ◆ メニュープランニング ◆ 卒業制作
◆ その他の必修科目/時間外現場実習(24時間)
◇ テレビ局スタジオでの料理番組収録 ◇ 出版社の料理撮影食品メーカーの開発現場
◇ フードマネージメントの実地研修 ◇ 雑誌、CM等の撮影
※フードコーディネータの仕事を実際に体験できるチャンス!
|
|
|
|
フードコーディネータークラス カリキュラム 日程表(例)*講師の都合で順番が変更される場合があります
|
|
講義名
|
講師
|
第1回
|
入学式・フードコーディネーター論 |
赤堀博美先生 |
第2回
|
日本料理他 講義 |
赤堀博美先生 |
第3回
|
切り方実習 |
赤堀博美先生 |
第4回
|
韓国料理 |
井川順先生 |
第5回
|
栄養学総論 |
長澤池早子先生 |
第6回
|
テーブルコーディネート I |
ひがしきよみ先生 |
第7回
|
テーブルコーディネート II |
ひがしきよみ先生 |
第8回
|
日本料理実習 |
赤堀博美先生 |
第9回
|
食品学総論 |
赤堀博美先生 |
第10回
|
栄養学概論 |
長澤池早子先生 |
第11回
|
盛り付け実習 |
赤堀博美先生 |
第12回
|
食品学(スパイス) |
朝岡久美子先生 |
第13回
|
メニュープランニング I |
鈴木幾子先生 |
第14回
|
メニュープランニング II |
鈴木幾子先生 |
第15回
|
西洋料理 |
酒井一之先生 |
第16回
|
撮影実習 |
小林雅裕先生・赤堀博美先生 |
第17回
|
フードジャーナリスト論 |
柴本淑子先生 |
第18回
|
フードマネージメント I |
水谷建治先生 |
第19回
|
卒業制作 |
小林雅裕先生・赤堀博美先生 |
第20回
|
厨房設備 |
青山浩太郎先生 |
第21回
|
フードマネージメント II |
水谷建治先生 |
第22回
|
食の安全 |
赤堀博美先生 |
第23回
|
プレゼンテーショントレーニング・卒業写真撮影 |
赤堀博美先生 |
第24回
|
卒業式 |
赤堀博美先生 |
その他
|
◎時間外現場実習(必修24時間 1,440分)
各テレビ局制作料理番組・小石川キッチンスタジオでの雑誌などの撮影
◎演習(レポート)課題(2/3以上提出要)
毎回の授業後課題を出し、それに応じてのレポートを提出していただきます。
◎出席(2/3以上) 2/3以上の出席が卒業に必要です。 |
|
|
|
[入学前の体験実習]
見学会・説明会いずれかに参加いただいた方には、入学前の体験実習に参加いただけるシステムを設けています。
当学園が担当しているテレビドラマの撮影や雑誌などの撮影、子供料理クラスなど、フードコーディネーターの仕事を実際に現場で見て触れて体験していただくという参加型の実習を行なっています。
参加費・体験費は無料です。是非この機会にご自身の夢への第一歩を踏み出してみませんか?
|
|
|
|
|
◆ 講師/赤堀博美 →プロフィールはこちら |
 |
|
フードコーディネーター総論/入学してすぐに行われる授業。フードコーディネーターの仕事の全体を知る。 |
|
日本料理講義/基本的な食の考えをつかむには、日本の伝統食文化を見る。会席と懐石の違い、正式な献立も学ぶ。 |
|
日本料理実習/魚をおろす、刺身をひく、出汁をひく、フードコーディネーターとしての日本料理の基礎を見直す。 |
|
切り方実習/美しい料理、売れる料理、演じる料理を作るためには、包丁が使えなければなりません。 |
|
盛り付け実習/日本料理の伝統的な盛り付け、フランス料理を芸術的に盛り付ける。フードコーディネーターの仕事は、その場その場で、瞬間盛り付けを操らなくてはなりません。 |
|
食品学総論/食品についてすべてを知り、その使い方を学ぶ。 |
|
栄養学総論、概論/学校で学ぶ栄養学とは異なり、フードコーディネーターとして現場で使える、実践的な栄養の知識を学ぶ。 |
|
プレゼンテーショントレーニング/卒業制作をもとに自分の企画を売り込むトレーニング。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/酒井一之 フランス料理シェフ |
|
長い在仏経験から『お前はもうフランス人だ』と言われたほどのフランス人感覚で作るカリスマシェフ。
出筆活動や講演、各団体を通じフランス料理業界に大きく貢献。ホテル・ムーリス、メリディアン・パリ、渋谷ヴァンセーヌ、赤坂ビストロパラザ、学士會館の総料理長を経て現在充電中。 |
|
 |
|
西洋料理講義、実習/西洋料理の基礎から応用までを学ぶ。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/朝岡久美子 スパイス・ハーブクッキングコンサルタント |
|
朝岡スパイス(株)の広報を担当。スパイスとハーブを活用した料理 講習や講演、食品の開発やコンサルタントを手がける。 |
|
 |
|
|
|
 |
◆ 講師/ひがしきよみ (株)インフィニータ取締役 食空間コーディネーター
|
|
食をとりまく様々なシーン、日常の食卓からウェディングプロデュース、ホテル/レストラン/食関連企業コンサルティング、大手百貨店社員教育等幅広く食空間の演出を提供。東京ドームテーブルウェアフェスティバル「テーブルコーディネートコンテスト最優秀賞」はじめ、世界文化社「家庭画報大賞優秀賞」TVチャンピオン「フードコーディネーター選手権優勝」等受賞歴多数。 |
|
 |
|
テーブルコーディネート、フラワーコーディネート、カラーコーディネート/豊かで快適な食シーン演出のための基礎的スキルを学ぶ。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/井川 順 韓国料理研究家 フードコーディネータークラス卒業生
|
 |
|
韓国料理講義、実習/韓国料理の基礎、そして、食文化・日本文化との関わりを学ぶ。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/鈴木幾子 ITS代表 プランナー 菱食など食品企業のコンサルタント
|
 |
|
メニュープランニング I、II/栄養バランスや見た目にも配慮しながら、TPOに応じた和洋中のメニュー構成を学ぶ。さらに企画力をつける。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/水谷建治 エグゼクティブフードコーディネーター、日本フードコーディネーター協会理事
|
ニューヨークを拠点にアメリカ全土を約半年間かけ放浪の旅をしながら巡った際に出会った最先端のフードビジネスにカルチャーショックを受け、帰国後21歳で起業する。昭和62年に有限会社テイスティーズを設立し、ファーストフードショップ、居酒屋、和食店、無国籍料理店、ラーメン店、郷土料理店、バルなどの飲食店を出店。その後、レストランプロデュース事業を開設、フードコーディネーターの最高資格を取得し、同協会の理事に就任。メニュー開発などフードビジネス全般のプロデュースを手掛け、数多くの繁盛店を生み出している。 |
|
 |
|
フードマネジメント/フードビジネスで必要な経営の知識、業態開発、出店戦略などについて学ぶ。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/柴本淑子 編集者 |
|
生活情報誌を中心に雑誌編集を42年、育児雑誌「ひよこクラブ」(ベネッセ)、マタニティ雑誌「たまごクラブ」(ベネッセ)、40代向け女性誌「My40's」(主婦の友社)、シニア誌「毎日が発見」(角川マガジンズ)の計4誌の雑誌編集長を歴任。2010年より編集プロダクションを経営、雑誌の連載や記事を執筆するほか、東洋大学理工学部 非常勤講師として「日本語リテラシー」の授業を担当している。 |
|
|
 |
|
フードジャーナリスト論/マスコミでの食品・料理の企画・編集の実際を学ぶ。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/青山浩太郎 |
 |
|
厨房設計/効率とコストに配慮した厨房設計の基礎を学ぶ。 |
|
|
|
|
 |
◆ 講師/小林雅裕 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
説明会・授業見学会・資料請求など、各種お問い合わせは下のバナーをクリックして「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。 |
|
|
|